海外旅行に行くとき、私がいつも不安になるのが「現地のトイレ事情」です。

言葉が通じない、食べ物が合わない、交通手段がわかりにくい……

そんな不安もありますが、意外と見落としがちなのが「トイレ」。

私が初めてタイに来たときも、トイレに入った瞬間、

「えっ、これどうやって使うの?」

と戸惑ったのを今でも覚えています。

タイのトイレは日本とはかなり違います。

驚いたのが、便器のとなりに設置されているシャワー、トイレットペーパーを流せないルール、床がやたら濡れていることなどなど……。

今回は、タイのトイレの使い方について、シャワーやトイレットペーパーの流し方について、実体験を交えながら詳しく解説していきます。

タイのトイレの種類

タイのトイレは、大きく3種類に分けられます。

① 日本と同じ自動水洗トイレ

日本と同じような全自動のウォシュレット付きトイレも、タイにはあります。

ただしこれはごく一部の高級ホテルや高級デパート、サービスアパートメントなどに限られています。

私もバンコクで五つ星ホテルに泊まったときに見つけて、ちょっとホッとした記憶があります。

でも、こうしたトイレは本当に少ないので、過度な期待は禁物です。


② 洋式水洗トイレ(ウォーターガン付き)

最も一般的なのがこのタイプ。

ショッピングモール、レストラン、学校、空港など、都市部のほとんどの施設で見かけます。

便器のとなりに、シャワーホースが設置されているのが特徴です。

見た目はちょっとゴツくて最初は戸惑いますが、慣れるとこれが意外と便利!


ただし、水圧がかなり強いものが多くて、最初に私が使ったときは水が跳ね返って服がびしょ濡れになりました……。


最初に「試し撃ち」して水の勢いを確かめてから使うのがコツです。


③ タイ式トイレ(和式に近い)

田舎や地方のバスターミナル、ガソリンスタンド、お寺などでは、いまだにこのタイプのトイレが使われています。

見た目は日本の和式に似ていますが、しゃがむ向きが逆で、ドアのほうに顔を向けてしゃがみます。

特徴的なのは、流すときに備え付けのバケツや桶を使って自分で水を流すスタイルなこと。

日本のようにレバーをひねれば自動で流れる、というわけではありません。

私も最初にこのトイレに入ったとき、「流す方法がわからない……」としばらく悩みました。

タイのトイレでは、トイレットペーパーがトイレにないないことがよくあるので、外出時には必ずポケットティッシュを持ち歩くようにしています。


なぜトイレットペーパーを流してはいけないの?

タイのトイレでは基本的にトイレットペーパーをトイレに流してはいけません。

これは以下の理由からです。

  • タイのトイレットペーパーは水に溶けにくい
  • トイレの排水管が細いため、詰まりやすい

そのため、タイのトイレには「トイレットペーパーを捨てるためのゴミ箱」があります。

そこに捨てるのがマナーです。

ただし、バンコクの空港や一部の高級ホテルでは「トイレットペーパーを流せます」と表示がある場合もあります。

そのときは指示に従ってOKですが、基本的には「流さない前提」で行動したほうが無難です。


ウォーターガン(シャワーホース)の使い方

ウォーターガンはタイのほぼすべての洋式トイレについています。

これは日本のウォシュレットの「手動バージョン」と思えばOK。

使い方はとてもシンプルです。

  1. 便座に座る
  2. シャワーホースのノズルを局部に向ける
  3. レバーを軽く握ると水が出る
  4. 使用後は元に戻す

注意したいのは水圧。

強すぎると水が跳ねてしまって大惨事になります(私も何度か経験済みです…)。

慣れるまでは慎重に!

ちなみにこのウォーターガン、トイレ掃除にも使われますし、衛生面を重視するタイ人にとってはなくてはならない存在です。

不安な方は、使う前に少しだけ水を出してノズルを洗ってから使うと、より安心ですね。


タイ式トイレの注意点

タイ式の和式トイレを使うときには、以下のことに気をつけましょう。

  • 自分でバケツの水をくんで便器に流す
  • 足元が滑りやすいので注意
  • トイレットペーパーがないことが多いので、持参する

一度使ってみると案外すぐ慣れますが、最初はドキドキしますよね。

旅先で慌てないように、事前に写真や動画で予習しておくのもアリだと思います。


オールジェンダートイレ

タイはLGBTQ+について寛容なので、ショッピングモールや学校の一部では「オールジェンダートイレ」が設置されています。

これはトランスジェンダーの方が安心して使えるように作られたもので、誰でも利用できるようになっています。

こういった取り組みは、日本でもぜひ参考にしてほしいと感じました。

外出先で使えるおすすめトイレスポット3選

1. ホテルのロビー

観光地やBTS・MRTの駅近くには多くのホテルがあります。

私もよく、暑い中歩き回って「もう限界!」というときに、ホテルのロビーに駆け込んでトイレを借りています。

高級ホテルのロビーでは、清掃が行き届いていてとても清潔。

タイのホテルスタッフは親切な方が多いので、特に声をかけなくても普通に利用できます。


ただし、小さなゲストハウスや警備が厳しそうなところでは遠慮した方がいいかもしれません。

2. デパートやショッピングモール

バンコクは本当にショッピングモール天国!

サイアムパラゴン、セントラルワールド、エムクオーティエ、アイコンサイアムなど、大型モールには必ずといっていいほど綺麗なトイレがあります。

しかも、ほとんどの施設では無料で使えるので安心。

私のお気に入りは、サイアムパラゴンのトイレ。

広くて高級感があり、空調も効いていて快適です。

3. MRT(地下鉄)の駅のトイレ

意外と知られていませんが、MRT(地下鉄)には駅構内にトイレがあります。


BTS(スカイトレイン)にはほとんどトイレがないので注意。

私は最初BTS駅で探して途方に暮れた経験があります。

MRTの駅では、改札を出たあとに「Toilet」の表示がある場所が多いです。

分からなければ駅員さんに「Where is the toilet?」と聞けば、親切に教えてくれます。


トイレが無くて困ったときの裏ワザ

ときには、ホテルもモールも見当たらない状況もありますよね。

そんなときは、コンビニのスタッフにお願いしてみましょう

すべての店舗でOKとは限りませんが、親切なスタッフだと「スタッフ用トイレを使っていいよ」と案内してくれることがあります。

私は一度、セブンイレブンで本当に困ってお願いしたら、奥のバックヤードに通してくれたことがありました。感謝しかないです…!


バンコクで人気の「日本式トイレ」体験

バンコクには「ウォシュレット」付きのトイレがあるスポットも少しずつ増えてきました。

その代表が

ターミナル21(アソーク駅直結)

です。

ここは私も何度も利用していますが、本当に快適!

各フロアが世界の都市をテーマにしていて、たとえば東京フロアのトイレは和な雰囲気で、日本人としてなんだかホッとする空間です。

しかも、ウォシュレット完備!


日本の温水洗浄便座を経験したことのあるタイ人の知り合いは、

「日本のトイレはハイテクだね!」

と大絶賛していました。

タイのトイレでの注意点

最後に、タイでトイレを使うときの注意点をまとめておきます。

  1. トイレットペーパーは流さない!
     → トイレの排水管は日本ほど強くないので、紙は備え付けのゴミ箱に捨てるのが基本です。
  2. ウォーターガン(水鉄砲)の使い方に注意
     → 初めて使うときは水圧が強すぎて驚くことがあります。少しずつ出すようにしましょう。
  3. ティッシュは必ず持ち歩く
     → トイレには紙が置いていないことが多いです。私はバッグにポケットティッシュを常備しています。
  4. 有料トイレもある
     → 公共施設や市場では、トイレの使用料として5~10バーツ(約20~40円)かかることがあります。小銭を用意しておくと安心です。

まとめ

今回は、タイのトイレ事情についてお話ししました。

タイのトイレは、日本と違う部分が多くて最初は戸惑うかもしれません。

でも、使い方のコツやマナーを知っていれば、どこでも安心して過ごせます。

私も今では、ウォーターガンを使うのがすっかり当たり前になりました。

旅行や長期滞在を予定している方は、ポケットティッシュやウェットティッシュを持ち歩きつつ、今回ご紹介した情報を参考にして、快適なタイ旅行を満喫してくださいね。